学科3
3 インターネットの情報の使い方
人が作ったじょうほうを
つかうときは?
わからないことをしらべて、わかったことをまとめて新
聞などにまとめることがあります。
そのときにしらべたじょうほうをそのままのせることを
「いんよう」といいます。インターネットから写真をコピ
ーしてはりつけることはかんたんです
インターネットにあるじょうほうは、かんたんにコピーし
てはりつけることができます。
しかしこのじょうほうは、ほかの人がつくったじょうほ
うです。そのことをよく考えてじぶんの新聞をつくりまし
ょう。 人のじょうほうをつかうときは、かならずつくっ
た人やつくった会社などをかくのがマナーです。かかない
と、つくった人はぬすまれたような気持ちになります。
「インターネットになまえを
うちこんじゃだめなの?」
こんなページ
が出てくること
があります
「へへへこ
れでみんなかいてくれる
。小学生はものをくれると
いうと集まってくる子が多
いからな、、、
インターネットのたくさんのホームページにはこのような方法で
自分のなまえや住所を知らないひとにおしえることができます。
このページもやはりだれかがなにかの目的でつくっているので
す。これをしんようして名前や住所をおしえたらどうなるでしょ
うか?
1週間後、、、、たのんだことのないにもつがとどく
いたずらがある
などこまったことになることもあります
どんなに、良いことが書いてあっても、このようなところに先生
や家の人にないしょで、じぶんのじょうほうを出さない ようにし
てください。
「ウイルス」ってなに?
インターネットのホームページをみたり、メールをつかったり
していると「ウイルス」かんせんしてしまうことがあります。ウ
イルスとは、コンピュータの中身をこわしたり、かかってほかの
ひとにまたウイルスをうつすものです。病気とおなじで、なおさ
ないとこまったことになります。よくわからないメールやよくわ
からないページがあったら先生にはなしてください。ウイルスに
かかるとしばらくコンピュータが使えなくなります。
「大人用のぺージや良くないページになったら?
インターネットでは良くないじょうほう
や、大人向けのじょうほうや、いやなきも
ちになるページもあります。そんなページ
になったら「戻る」ボタンを押してもどり
ましょう。
学校のパソコンからは見られないページ
は「iフィルター」という言葉が出ます。
インターネットで買い物のできるページやプログラムを取り出す
(ダウンロードといいます)ことはしてはいけません。こしょうや
ウイルスをとりこむげんいんです。
学科3
ひとがつくったじょうほうをつかうときは
いんたーねっとになまえをうちこんじゃだめなの?
ウイルスってなに?
大人ようのページやよくないページになったら |
|