
学科1 インターネットとじょうほうの仕組み
「インターネット」ってなに?
[1]みなさんの学校のコンピュータ室には40台のパソコンがあります。全部が線でつながっています。(ネットワークといいます)
インターネットは世界をつなぐネットワーク
世界中をつないでいます
[2]インターネットを利用すると
・世界中のホームページが見られます。
・世界の人々にメールを送ることができます。
[3]インターネットは世界で一番大きいじょうほうのあみです。世界につながったの百科事典のようなものです。
勉強に利用するために、使えるじょうほうといらないじょうほうを見分けることが大事です。
「じょうほう」ってなに?
[1]わたしたちのまわりにはたくさんの「じょうほう」があります。たとえば一番みぢかなものは、友だちの話です。声と言葉で相手に、考えていることを伝えます。
[2]このほかに写真や見るもので物事を伝えることがあります。 わかりやすいのは文字です。
このようにみてくると身の回りにはたくさんのじょうほうがあることがわかります。
「じょうほうのないよう」
はへんかしやすい!。
みなさん、伝言ゲームをしたことがありますか?ゲームで、人を伝わっていくと話のないようがかわることがあります
じょうほうを人に伝えるときは、せいかくに読んだり聞いたりして、自分で勝手にかえたりしないで伝えるように心がけることがたいせつです
「じょうほう」は人が作っている
話や文字などの「じょうほう」は、人が考えていることに気づきませんか?「見たこと」「たいけんしたこと」「考えていること」を人に伝える、それがじょうほうです。同じ遠足に行ってきても、人によって感じ方がちがうと話もかわります。つまり、じょうほうのないようは人によってちがうのです。
じょうほうのせいしつをよく知って、聞くことがたいせつなのです。
「じょうほう」で生活が変わる?
じょうほうは人の生活にひつようです。知らないでそんをしたり、知っててとくをしたことはありませんか?
じょうほうは人の生活をかえることや心や体にえいきょうすることもあります。悪口やいやなことをいわれたり。かかれたりすると、傷つきます。じょうほうにふりまわされたり、じょうほうを気にしすぎて健康で安全なくらしができないこともあります。(テレビを見すぎたりしていませんか?)
きちんと生活していくために、上手にじょうほうを使いましょう。
学科1
インターネットって何?
じょうほうってなに?
じょうほうは人が作っている |
|