Top01 Top02 Top03 Top04 Top05
学科1
実技1
学科2
実技2
学科3
実技3
学科4
実技4

     小学校における情報モラル育成教材の開発
−学校インターネット教習所の取り組みから−

 埼玉県熊谷市立籠原小学校 教諭 関根達郎(熊谷教育工学研究会)
 
学科2
2 インターネットをつかうこころがまえ        
「ホームページ」ってなに?
 
 インターネットの中でじょうほうをながしている画面のことです。数え切れないほどたくさんのページがあります。今でもそのページはふえ続けています。
 ホームページはだれもが作って、見せられることができます。もちろん小学生のみなさんでも作ることができるのです。
 
 
 
 
 
 






ホームページは、人が作っています。じょうほうですからつくっている人がそんざいするのです。
                                                                



「ホームページ」を見るには?
 インターネットには数え切れないほどたくさんのホームページがあります。いろいろなホームページを見るために「アドレス」をうちこむことがひつようです。アドレスはインターネット上の住所です。
 
  たとえば籠原小学校のアドレスは
      http://www.kagohara-e.ed.jp  です。
 
テレビのチャンネルを回すようにかんたんではありません。それはたくさんページがあるからなのです。
 
「けんさく」ってなに?
 
 前に勉強したように、ホームページにはひつようなじょうほうとそうでないじょうほうがあります。たくさんのじょうほうの中からさがすことを「けんさく」といいます。 ひつようなじょうほうをさがしてくれるページもあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

小学校→埼玉県→熊谷市立籠原小学校というように、、
 ホームページをさがす時は、図書室と同じように、ほんだなやもくじをみるようにさがしていきます。
 
 
 
 
 
 
 
「じょうほう」をさがすときは?
 
 図書室の本もホームページをつかうといろいろなことがわわります。でも、正しく調べるときには、いくつかのポイントがあります。
 
1 何を知りたいかをはっきりさせる
  
 調べる前に、何を知りたいのかということをメモしてはっきりさせましょう。 たくさんのじょうほうがあると、みているうちに、他のことにきょうみがうつってしまうことがあります。
 
 


2 どこにのっていたかをきろくする
  
 じょうほうは書いてある本やのっているページによってちがうことがあります。もういちどたしかめたり、ほかのひとにおしえるためにもメモをとっておきましょう。
 
 
3 二つ以上のところでしらべましょう。
 
  じょうほうは書いてある本やのっているページによってちがうことがあります。
 ・インターネットだけでなく本もつかう。
 ・本だけでなくインターネットもつかう。
 ・二つ以上のページをくらべる。
というようなしらべかたをしましょう。
 




学科2・ホームぺージってなに?
けんさくってなに
情報を探すときにはどうすればいい

研究の内容です。
1 情報モラル育成カリキュラムの作成 平成14年作成の情報モラルのカリキュラム
チェックシートです。
2、教材開発「学校インターネット教習所」 教材開発の意図、特徴などです。
3、「学校インターネット教習所」の講習内容  授業の概要です
4、実践後の調査 アンケート調査の結果です
5、授業実践の考察 児童アンケート・教師のアンケートの考察です。
6、今後の課題(絵本型教材の教材開発) 今後の課題、次の教材開発予定など。

熊谷市立籠原小学校tackの情報教育について考える|||

熊谷教育工学研究会
Copyright(C) 2004 Kumagaya Education Tecnology .All right reserved.