学科2
2 インターネットをつかうこころがまえ
「ホームページ」ってなに?
インターネットの中でじょうほうをながしている画面のことです。数え切れないほどたくさんのページがあります。今でもそのページはふえ続けています。
ホームページはだれもが作って、見せられることができます。もちろん小学生のみなさんでも作ることができるのです。
ホームページは、人が作っています。じょうほうですからつくっている人がそんざいするのです。
「ホームページ」を見るには?
インターネットには数え切れないほどたくさんのホームページがあります。いろいろなホームページを見るために「アドレス」をうちこむことがひつようです。アドレスはインターネット上の住所です。
たとえば籠原小学校のアドレスは
http://www.kagohara-e.ed.jp です。
テレビのチャンネルを回すようにかんたんではありません。それはたくさんページがあるからなのです。
「けんさく」ってなに?
前に勉強したように、ホームページにはひつようなじょうほうとそうでないじょうほうがあります。たくさんのじょうほうの中からさがすことを「けんさく」といいます。 ひつようなじょうほうをさがしてくれるページもあります。
小学校→埼玉県→熊谷市立籠原小学校というように、、
ホームページをさがす時は、図書室と同じように、ほんだなやもくじをみるようにさがしていきます。
「じょうほう」をさがすときは?
図書室の本もホームページをつかうといろいろなことがわわります。でも、正しく調べるときには、いくつかのポイントがあります。
1 何を知りたいかをはっきりさせる
調べる前に、何を知りたいのかということをメモしてはっきりさせましょう。 たくさんのじょうほうがあると、みているうちに、他のことにきょうみがうつってしまうことがあります。
2 どこにのっていたかをきろくする
じょうほうは書いてある本やのっているページによってちがうことがあります。もういちどたしかめたり、ほかのひとにおしえるためにもメモをとっておきましょう。
3 二つ以上のところでしらべましょう。
じょうほうは書いてある本やのっているページによってちがうことがあります。
・インターネットだけでなく本もつかう。
・本だけでなくインターネットもつかう。
・二つ以上のページをくらべる。
というようなしらべかたをしましょう。
学科2・ホームぺージってなに?
けんさくってなに
情報を探すときにはどうすればいい |
|