Top01 Top02 Top03 Top04 Top05
学科1
実技1
学科2
実技2
学科3
実技3
学科4
実技4

     小学校における情報モラル育成教材の開発
−学校インターネット教習所の取り組みから−

 埼玉県熊谷市立籠原小学校 教諭 関根達郎(熊谷教育工学研究会)
 
4 実践後の調査
情報教育に関するアンケート結果
・方  法 質問紙法                   
・実施時期 今回の調査  平成16年2月         
平成13年度 平成13年9月         
・実施対象 今回の調査  籠原小4年生 92名・6年生117名 
平成13年度 県内4小学校3〜6年生1780名  
 
1 あなたはインターネットにかかれていることを、どのくらい正しいと思いま すか。                
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2 社会科や総合的(そうごうてき)な学習の時間でものごとを調べる時、どのような方法(ほうほう)で調べまし たか。
[1] 図書室(としょしつ)の本で調べる [2] コンピュータやインターネットで調べる
 
        
3 本や新聞、インターネットで調べる時、どのような考えで資料(しりょう)を選(えら)んできま したか。
[1] 自分の考えと同じかどうか [2] より新しい資料(しりょう)かどうか
[3] だれがかいたものか [4] 正しいかどうか
[5] ほかに違(ちが)う考えの資料(しりょう)はないか
    
 
4 資料(しりょう)で調べたことをまとめる時、あなたはどうしてきましたか。
[1] 資料(しりょう)にかいてあることをそのまま変(か)えずにうつした       
[2] 資料(しりょう)にかいてあることを少し直(なお)してかいた
[3] 自分のことばに書き直(なお)した [4] 自分の意見(いけん)や感想(かんそう)を加(くわ)えた
     
 
5 調べる時に使(つか)った資料(しりょう)は、今までどうしてきましたか。
[1] 資料(しりょう)の名前をかいた [2] いつの資料(しりょう)かかいた
[3] 資料(しりょう)をかいた人の名前をかいた
 
その他 籠原小4年生に対する調査の結果
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
インターネットで調べるときに気をつけることは(複数回答)
 

研究の内容です。
1 情報モラル育成カリキュラムの作成 平成14年作成の情報モラルのカリキュラム
チェックシートです。
2、教材開発「学校インターネット教習所」 教材開発の意図、特徴などです。
3、「学校インターネット教習所」の講習内容  授業の概要です
4、実践後の調査 アンケート調査の結果です
5、授業実践の考察 児童アンケート・教師のアンケートの考察です。
6、今後の課題(絵本型教材の教材開発) 今後の課題、次の教材開発予定など。

熊谷市立籠原小学校tackの情報教育について考える|||

熊谷教育工学研究会
Copyright(C) 2004 Kumagaya Education Tecnology .All right reserved.
/BODY>