目次はじめに何を目指したか機器構成校内情報化実践(プロジェクト)成果と課題最後に 次へ

(3)新東小学校なんでも情報館作りプロジェクト(平成13年度) 総合的学習の時間・常時

 子どもたちが作る,子どもたちが活用する,子どもたちのためのホームページ「新東なんでも情報館」をつくっていこうと考えた。この中には,新東小に関する情報をはじめ,学習に関する情報,興味をもった情報,知りたい・知らせたい情報,調べて分かった情報などありとあらゆる情報を載せ,みんながそれを活用できるようにする。4年生がその基盤を作り、他の子どもたちや教師,保護者など誰でも自由にページを作ってリンクさせ,充実・発展させていくという構想である。この活動を通して,子どもたちの情報活用能力や表現力の向上が一層高まるものと考えられる。また,自分たちが作ったという成就感を味わったり,これを作るにあたって,いろいろな人と交流したり,さまざまな学習に役立てたりと,いろいろな効果が期待できる。
 通年の活動であり、総合的学習の時間ばかりではなく、教科で作られた様々なデータがリンクされるようになる。
写真は、なんでも情報間への入り口。校舎→4年生教室→新東小学校データベースと検索すると、4年生が調査したデータ(学校の電気使用量など学校に関する様々なデータが、エクセル、パワーポイントを使って、まとめられている。)

論文作成時点で取り上げられ、蓄積されているデータである。
  新東小学校校舎航空写真(クリッカブルマップから、○印の項目へのリンクが張られている)
  ○プール 泳法の紹介(4種類) 機械室の操作説明
  ○体育館 館内紹介 室内競技(球技4,器械体操2)の紹介(リンク及びビデオ) 
  ○校舎
    1階 家庭科室 室内紹介、ミシンの使い方(ビデオ)、いろいろな料理(リンク)
        パソコン室 設備機器の紹介、HP作成方法、写真の取り込み、ソフト紹介
       相談室 室内紹介
       保健室 室内紹介、保健だより(10年度発行より)、養護教諭作成のページ
       教材室 教具リスト、教材ビデオ(各教科)の紹介(ビデオへのリンク)
       放送室 室内紹介
       職員室 職員配置、職員へのメール
       校長室 校長紹介、学校の歴史、校舎の移り変わり

    2階 理科室 実験器具の紹介と使い方(ビデオ)
       6年教室 社会科歴史(ビデオ) 独自展開
       5年教室 米作り記録 独自展開
       4年教室 みんなに勧めたい本(子どもの紹介ビデオ)、授業に役立つリンク集
       3年教室 ケナフ、音読発表会(発表ビデオ)、表現(発表ビデオ)
       2年教室 学期ごとの取り組み
       1年教室 学期ごとの取り組み

    3階 音楽室 楽器(18種類)の紹介 説明と演奏(リンク)
           作曲家(12名)の紹介 代表曲(mp3)
           学年ごとの音楽を聴く 演奏、歌唱、鑑賞(mp3)
       図書室 室内配置、貸し出し(ビデオ)
       図工室 道具(6種類)と使い方(リンク)
       生活科室 室内紹介 教材リンク集
       集会室 室内紹介 遊びのリンク集

    行事 主な行事の記録(写真、ビデオ)

    下座 下座の紹介(写真、ビデオ)

    クラブ クラブの紹介(写真)

    EM情報 紹介(写真、リンク)

    新東小データバンク(使用する電気料、水道料など14項目にわたって調べたデータベース、4年生制作)

    委員会 紹介(写真)

    卒業記念 卒業生が残した卒業記念を記録

  ○グランド 屋外競技の紹介(6種類 リンク及びビデオ)
*「新東小なんでも情報館」の航空写真のクリッカブルマップから、校舎→1階→校長室を選択すると、校長室風景、学校の歴史、施設、学校便りなどが表れる。歴史では、歴代校長の顔写真や賞状の写真が出てくる。この項目を制作したのは4年生である。学校の歴史を取材し、歴代校長先生の顔写真や表彰を受けた際の賞状や楯、トロフィーなどを撮影した。それらを数ページにまとめ、「新東小なんでも情報館」にリンクしている。子ども達は取材を積み重ね、技術を向上させながらこの情報蓄積の作業を展開している。他の項目もこのように、子どもによる取材が積み重ねられ、データベースが作られている。