目次はじめに何を目指したか機器構成校内情報化実践(プロジェクト)成果と課題最後に 次へ

3 機器の構成
 
 平成10年度末に、児童数の2分の1という条件で機器が導入され、パソコン室が設置された。その後、LANを組み、不足する機器の導入をし、現在、以下のような機器が使用可能になった。

 (1)パソコン教室
   ・パソコン  児童用パソコン8台、教師用パソコン(ビデオキャプチャー可)1台
          サーバー1台 ノートパソコン3台 
  ・液晶プロジェクター  1000w 1024×780ピクセル
   ・プリンター  カラーレーザープリンター1台 モノクロレーザープリンター1台
   ・スマートボード 1台
   ・室内LAN (パソコン教室内、職員室 インターネット接続が可能)
   ・DVD−RAM 1台
   ・CD−R  4台
    *100BASE−TのLANで結ばれ、画像の転送が可能である。
    *サーバーは、Windows NT ファイルサーバーとして使用する。

 (2)校内LANの整備(パソコン教室が作られた後、徐々に整備)
   ・端末パソコンを組み立てる。各学年教室 6台 図書室 1台
   ・LANの構築(全ての教室−普通教室6 特別教室6 職員室、校長室、保健室、相談室にLANの端末,100BASEで、ルーターとの間は10BESE)

 (3)その他の機器
   ・デジタルカメラ 6台(各学年で使用できる)
   ・ダイヤルアップルーター 1台(ISDN接続)
   ・10BASEのハブを6台(増設してノートパソコンを使う場合に使用)