![]() |
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
情報活用能力の育成を意図した授業実践と その評価に関する一提案 −情報活用能力の育成を支援するネットワーク型マルチメディアソフトの開発と活用−
湯澤 斉之 |
||||||
小学校においては、国語、社会、算数等において「情報活用能力」の育成を意図した単元が散見でき、また授業実践も行われるようになってきた。
|
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
環境教育CD-ROM「じっと見つめて台原森林公園」の開発・評価研究
台原森林公園プロジェクト |
||||||
杜の都「仙台」から、手作りの情報を発信したい。 (1)森林公園の散歩 完成したCD−ROMは、そのつど現場の児童・生徒に評価をしてもらい、第22回全日本教育工学研究協議会全国大会(平成8年10月仙台市科学館で開催)に完成品を2,000枚配布した。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
小規模校における情報活用教育の実践研究
福井市殿下小・中学校 情報教育研究グループ |
||||||
僻地小規模校の特質として、社会性や自発性に乏しく、ややもすると閉鎖的で刺激が少ない状況になりがちなことがあげられる。本研究は、主にインターネットを利用して、そのような短所からの脱却を図りながら、児童生徒の情報活用能力の育成を目指したものである。特に、授業実践、ホームページ作成を通した学級活動、地域と結びついた活動など、インターネットを用いた活動を積極的に取り入れることは、児童生徒の自主性が高まるとともに、僻地校が情報発信の中心地となることが可能であることなど、情報活用能力の育成には効果的であった。
|
||||||
![]() |
||||||
|