![]() |
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
自ら学ぶ力を育てる学習指導の創造 −パソコンを、児童自らが情報を創造するための知的支援ツールとして− 木村 誠 兵庫県龍野市教育委員会学校指導課(前 兵庫県龍野市立小宅小学校) |
||||||
本校は、昭和61年度に文部省の補助事業を受けて、24台のパソコンを導入して以来学習指導での効果的な利用方法について研究を進めてきた。昭和63年度、平成元年、2年と研究会を開催し、県内外の多くの教職員にその研究の成果を発表してきている。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
複式・小規模校におけるパソコンの活用を考える −2人1台の環境で、自作ソフトの活用を中心に− 白坂 昭典 鹿児島県長島町立汐見小学枚 |
||||||
パソコンの教育的な特性を生かし、理解の遅い子供は自分のペースでパソコンと対話しながら学習を進めることができ、また、進度の速い子供はより多面的な見方・考え方ができるような子供の進度差に対応できる自作ソフトを工夫できないかと考えた。パソコンは、教材(ソフト)を作成する側の意図によって、学級のどの子供にも対応する働きが生まれてくるはずである。
さらに、新学習指導要領の趣旨を生かしたパソコンの活用となると、子供が興味・関心を持って取り組む中で、自ら法則を発見したり、めあてとする力が育成されたりする等が期待できる学習ソフトの開発が望まれる。 また、複式学級にとって、パソコンの活用は、間接学習で大きな働きをしてくれると考えられる。 この考えのもとに、複式・少人数学級におけるパソコンの有効な活用方法を探り、指導の効果を高めたいと願い、本主題を設定した。 そこで、パソコンを活用した学習を充実させるための方策として、主に次の4つの観点で研究を行い、実践を進めることにした。
ロゴによる教材作成としては、次の自作ソフトを作成し、実践を行った。
ロゴによる自作ソフトの考え方として、「キーボードを使わない学習」「楽しめるゲーム的な学習」をめざしている。これは、今後の課題でもある。
|
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
社会科との連携による情報教育の実践に関する研究 高橋 参吉 大阪府立工業高等専門学校 |
||||||
高等専門学校1年生の学生に対して、情報活用能力の育成を目指して、情報処理と社会科地理の教科で共同して、統計データをパソコンのグラフィックスを用いて「動く統計グラフ」としてグラフ化させる課題研究を昭和63年度から行っている。作成した作品は、百貨店で開催される大阪府データフェアで展示し、一般来場者に対して作成資料をもとに、説明を行っている。平成4年度は、大阪府データフェアにおいて、継続テーマである「動く統計グラフ」と「ハイパーメディアによる制作者紹介」の取り組みを行った。 1)グループ別に決められたテーマにそって、必要な資料を収集する である。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
脳性まひ児のコミュニケーション活動における技術的援助の試み 福島 勇 福岡市立今津養護学校 |
||||||
私たち人間は社会を構成し、その中でさまざまな人とかかわり合いながら生きている。そのかかわり合いを円滑に進めるための条件の一つにコミュニケーションがあげられるであろう。心理学によると、「コミュニケーションとは、人(情報の送り手)の心の中に生じた考えや気持ち等(情報)を、相手(情報の受け手)にさまざまな手段を用いて伝え(情報の表出・伝達)、受け手がその情報を受け取り(情報の受容)、処理をして、送り手に何らかの情報を送り返すという相互伝達の過程である。」と言われている。では、自分の心の中に生じた情報を他者に伝えようとする時や、他者の持つ情報を得ようとする時に、私たちはどのような手段を用いているのだろうか。両者の間に共通した言語が理解されていれば、会話を交わしたり文書をやり取りすることで情報の交換が可能である。また、両者の距離が離れている場合には、電話で会話したり、手紙やファクシミリで文書を送受しあっている。このように、人と人とが情報をやり取りする場面を見てみると、両者の間には言語という媒体を用いた「話す−聞く」「書く−読む」というコミュニケーション手段が重要な役割を果たしていることに改めて気づかされる。 |
||||||
![]() |
||||||
|