
氏名 |

所属 |

テーマ |
大塚 光雄 |
立命館大学 スポーツ健康科学部 助手 |
新たなスターティングブロックの開発 〜歩隔および足向角の調整は大きな加速力を生むか〜 |
越田専太郎 |
了徳寺大学 健康科学部 整復医療・トレーナー学科 講師 |
柔道の受身動作の分析 頭部外傷予防を目的とした受身指導法への提言 |
佐々木理恵子 |
新潟リハビリテーション大学 助教 |
両脚および片脚ジャンプ着地動作時における下肢筋活動開始時間の違い |
篠原 康男 |
神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 博士課程 |
短距離走のクラウチングスタートにおけるスターティングブロックの有効性の究明 〜日本人選手に適したブロッククリアランスを求めて〜 |
林 直亨 |
九州大学健康科学センター 准教授 |
ビデオゲーム実施が運動時の視力を改善するメカニズム 〜神経活動と循環動態の関連から〜 |
堀田 典生 |
中部大学 講師 |
体肢を加圧しながら行うエアロビクス運動は心肺機能並びに筋機能を同時に向上させ得るか? 〜効率のよいトレーニング方法の確立を目指して〜 |
水島 宏一 |
東京学芸大学 芸術・スポーツ科学系 准教授 |
スポーツ界における新しいコーチングツールについて 〜体操競技の場合〜 |
山口 智志 |
千葉大学医学部附属病院 整形外科 助教 |
アキレス腱断裂後の早期スポーツ復帰を目指した包括的治療戦略の確立 |
吉田 成仁 |
帝京平成大学 ヒューマンケア学部 はり灸学科 助教 |
内側・外側ハムストリングスの筋活動比はACL損傷メカニズムに影響を与えるか? |
吉武 康栄 |
鹿屋体育大学
准教授 |
全力疾走時の走パフォーマンスと接地期における床面に対する力発揮の3次元的分散性・体幹筋量との関連性の解明 〜自走式エルゴメータを用いたデータ長の確保を利点に〜 |