
2006年2月18日(土)、本財団セミナールームに於いて、第14回「上月情報教育研究助成事業」審査会が行われました。審査会には、清水康敬審査委員長、赤堀侃司審査委員、岡本敏雄審査委員、近藤勲審査委員、正司和彦審査委員、永野和男審査委員、三宅なほみ審査委員、山西潤一審査委員、以上8名の先生方がご出席され、審査の結果、16名の助成者が決定いたしました。
また、引き続き第13回「上月情報教育研究助成事業」助成対象者が提出した中間報告書による報告会が行われました。
グループ名 代表者名 (または個人名) |
所属 |
テーマ |

岡山県情報モラル教育推進協議会
石井 聡 |

岡山県 |

岡山市立五城小学校 |

保護者向け啓発用情報モラル研修パッケージの開発 |
荻田 弘樹
(グループ研究) |
三重県 |
四日市市立八郷西小学校 |
小学校における表現力・思考力育成に視点を置いたSqueak活用授業 |
神村学園 初等部
神村 裕之 |
鹿児島県 |
神村学園 初等部 |
情報携帯端末を用いた協同学習環境で育てる児童の情報リテラシー |
徳島の情報教育を考える会
定國 雅洋 |
徳島県 |
羽ノ浦町立岩脇小学校 |
論理的・科学的な思考力を育成する課題解決学習の開発と情報教育の実践 |
佐藤 和浩
(個人研究) |
千葉県 |
千葉市立おゆみ野南小学校 |
情報の科学的な理解を深めるためのプロジェクト型学習教材の開発に関する研究
〜情報教育における試行活動と教え合い活動を重視した問題解決学習の設計〜 |
谷口 義昌
(グループ研究) |
鳥取県 |
鳥取市立福部小学校 |
情報活用能力を身につける情報教育の単元及びテキスト開発
〜小学校における情報社会の仕組みを考える学習の効果〜 |
京都情報教育グループ
寺田 潤子 |
京都府 |
京都市立藤城小学校 |
情報活用能力を基にした“生きる力”の育成
〜自ら学び、課題解決に向かう子どもを育てる〜 |
高知ネット
西本 文雄 |
高知県 |
高知市立昭和小学校 |
地域の人々と連携し、地域の素材を活用した動画コンテンツづくりを通して、子どものコミュニケーション能力及び情報リテラシーを向上させる方法についての研究 |
南部町立会見小学校
三上 恵子 |
鳥取県 |
南部町立会見小学校 |
自ら学びをひらき、心豊かな児童を育む図書館教育 |
人吉球磨情報教育研究協議会
溝口 博史 |
熊本県 |
人吉市立中原小学校 |
情報活用能力の育成につながる地域連携・校内研修の実践的研究 |
足利 裕人
(グループ研究) |
鳥取県 |
鳥取県立青谷高等学校 |
ドリトルによるプログラミングを用いた論理的思考能力の育成 |
ロボット授業研究グループ
甲斐 徹 |
大阪府 |
大阪府立枚方なぎさ高等学校 |
ロボット利用によるアルゴリズムの理解、制御システムの理解と実践 |
神奈川県立横浜清陵総合高等学校
小島 淳子 |
神奈川県 |
神奈川県立横浜清陵総合高等学校 |
高校の「短期集中講座」と大学生のインターンシップを利用した2つのねらいを持つ教育活動
〜高校生の情報教育に役立つ手厚い指導体制づくり〜
〜情報科教員を目指す大学生の意欲と資質を高めるための支援〜 |
化学教育兵庫サークル
中澤 克行 |
兵庫県 |
兵庫県立須磨東高等学校 |
デジタルコンテンツを利用した授業展開ができる教員を増やし、その教員を中心に各学校の授業改善を推進する方策に関する実践的研究 |
新野高等学校情報国際課
中原 正治 |
徳島県 |
徳島県立新野高等学校 |
携帯電話を活用した情報教育の取組と教育支援活動
〜家庭学習の充実と授業での積極的主体的発言を育てることと自主的な学習活動を育成するために〜 |
教科「情報(専門)」研究チーム
藤本 英彦 |
三重県 |
三重県立松阪商業高等学校 |
教科「情報(専門)」における科目の指導法に関する研究 |
|
(敬称略) |
なお、奨励助成として5件・総額50万円(1件あたり10万円)が決定いたしました。
|
|

(審査会並びに中間報告会の様子) |
|