4 実践事例(3) 美術科

@ 授業実践プログラム

学年第3学年
教科美術科
担当者小俣直喜
単元・領域
 
鑑賞・表現「ヴァーチャル・ミュージアム・プロジェクト」
 
学習目標


 
・自分の選んだ作品を積極的に鑑賞し、調べ、考えながら、深く味わ  うことができる。
・インターネットなどで情報を集め、自分の学習テーマに沿ってまとめ  ることができる。
目標設定理由



 
 今日では、インターネットを通して、世界中の美術館の情報が素早く手に入り、実際にその場に行かなくても、ようすを知ることができる。そうした情報は、芸術関係の施設を訪ねる機会の参考として役立てることもできる。そこで、芸術鑑賞・表現の利用に、自分の見方・考え方を加味し、積極的にコンピュータを活用させるためにこの課題を設定した。
実施時期
 
9月第2週〜10月第5週
 
内容・時数














 
○ 各自、好きな美術作品、作者についての美術館(展覧会)を想定し、 インターネットなどからの情報をまとめて、コンピュータ上のヴァー チャル美術館をつくる。
1インターネットの使い方を理解する。いろいろな美術館等のホームペ ージを閲覧し、作家・作品への関心をもつ。
2 学習をすすめながら、興味関心により個人テーマをきめる。
3 Front Page Expressで個人のホームページをつくる。
 個人のホームページ上に、各生徒の学習テーマにあった『個人美術  館』をつくる。   
4『個人美術館』にコレクションのねらいや、作品の解説、意見を書い ていく。国内外の美術館のホームページを調べ、学習に使いたい作品 の画像を、自分のホームページにのせる(画像のリンク)ホームペー ジ全体の構成を考えたり、見やすい工夫をしながら完成させる。
5 校内ネットワークを利用し、互いに鑑賞する。
  日常的に互いのホームページを見合い、作品に対する友達の見方な  どから新しい発見をする。
備考
 
使用ソフト…インターネット・エクスプローラ、
        Front Page Express 

 

A 実践について

このようなページを作品例として、生徒のフォルダに配っておき、生徒がページを上書きしながら作成し、保存するようにした。

 

 


                  

図11  実際のFrontPageの画面

 

B 生徒の感想

C 反省・今後の課題

 

D 生徒作品

       図12 生徒作品 「北斎 富嶽三十六景」1

       図13 生徒作品 「北斎 富嶽三十六景」2