4 実践事例 (1) 国語科

@ 授業実践プログラム

学年第3学年
教科国語科
担当者石田史明
単元・領域理解領域「読書の秋〜短編小説を読もう」
学習目標

 
・短編小説を読んで感想を持つことができる
・多くの人の感じ方や感想を知り、自分の読みを深めることができる
・深まった読みをレポートにして発表することができる
目標設定理由


 
 中学生の読書離れが指摘されて久しい。印象的な短編小説に出会わせること、また、多様な読み方、感じ方に触れさせて読みを深めさせることでこの現状を改善し、少しでも読書に親しむきっかけになることを願い、上記の目標を設定した。
実施時期9月中旬〜10月下旬
内容・時数
(全5時間)













 
第1時  導入、学習の見通しの確認と授業で扱う短編小説の提示。
 提示する小説は以下の4編。
 @「マテオ・ファルコネ」(メリメ 作、堀口大學 訳)
 A「夏の葬列」(山川方夫 作)
 B「形」(菊池寛 作)
 C「ぼくの防空壕」(野坂昭如 作)
第2時  読みたい小説を選択し、各自が読む
第3時 (コンピュータ室)一読しての感想、疑問点をまとめ、校内  ネットワークの電子会議室を通して発表する。なお、4編の小説は全 校生徒・教職員にも提示し、3学年以外の生徒や教職員でも、小説へ の感想、疑問点があればメディア・スペースのコンピュータを用いて 電子会議室へ発表してもらう。
第4時 (コンピュータ室)校内ネットワーク上に作品別にまとめられ た感想、疑問点を読み、それらへの返信や感想を電子会議室に書き込 む。
第5時  仲間の感想、意見を参考に個々の課題をレポートにまとめる。
備考



 
※使用ソフト インターネットエクスプローラ(生徒)
       フロントページ(担当教師)
 全校の読書活動を盛りあげる一助になるよう、優れたレポートや、生徒や教師による「おすすめの小説」をホームページ上で紹介することも考えている。

 

A 授業で利用した電子会議室

 


図2  電子会議室の例                       

 

B 生徒の感想

C 反省・今後の課題

D 生徒の書き込みの一例 (菊池寛 作「形」への書き込み)

NO.6 題名:形とは・・・。                       

書き込んだ人: シキ 3年

《コメント》

新兵衛殿も猩々緋と唐冠の兜を貸さなければあんなことにはならなかったもの を。本当にバカなことをした。きっと、後悔していることだろうに。この題名の 形というよりかは、見た目といった感じで、本当は強くなかったということだな。 結局は。これを読んでいると、本当に見た目とは大切なものだと感じるが、やは り見た目より中身だと思えてくる。  

返事:Re: シキさん

書き込んだ人: カリブの海賊$3年

《コメント》

僕もシキさんの意見には、賛成です。僕も新兵衛は後悔してると思いま す。しかし、僕は新兵衛は強かったと思います。なぜなら、どんなに有 名でも昔は無名の侍、そこから自分の実力で数々の武勲をたてて、ここ まで恐れられるようになったのだから、決して新兵衛は弱くはないと思 います。どうですか???