開発ソフト概要説明書

ロービジョン生徒の視認性を考慮したwebインタラクティブ、マルチメディア教材の開発(人体の機能に関する教材)

研究代表者 氏間和仁(愛媛県立松山盲学校)

目次

ロービジョン生徒の視認性を考慮したwebインタラクティブ、マルチメディア教材の開発(人体の機能に関する教材)

研究代表者 氏間和仁

要約

教育の中でIT化が進み、コンピュータの性能を最大限に引き出す教材としてマルチメディア教材が注目されている。しかし、視覚を十分に活用できないロービジョンの児童生徒にとって既存のマルチメディア教材は操作が難しく、また視認性の面でも問題がある。そこでロービジョンの視覚特性を考慮したマルチメディア教材の作成を行った。

作成の前に、見やすさ、分かりやすさ、扱いやすさの3点から要求仕様を設定し、それを解決する方法で教材作成に着手した。作成する教材の内容は理科と理療科で生理学を担当している教員が検討し題材を設定した。作成の手順は、まず教材作成の基本パターンを作成し、ロービジョン者や専門家に意見を出してもらい、元となる教材を作成した。それを元にして、教材の基本構成の作成、絵コンテ作成、アナウンス原稿作成、アナウンス録音、Flashコンテンツ作成、作り込みの過程を経て教材を作成した。作成の過程ではコンピュータクリエータ ヴォランティアやアナウンス ヴォランティアに協力してもらった。

作成した教材を使って研究授業を行い、マルチメディア教材が授業の中で効果的に利用されていたことが確認できた。

ロービジョン者が見やすく、分かりやすく、扱いやすいマルチメディア教材の作成に取り組み、。3項目について要求仕様を設定し、それを達成する教材を作成することができた。また実際の授業中の利用でも十分に利用でき、家庭学習で利用している生徒もいた。この教材で取り扱っている題材や、この教材が持つノウハウは多くの教材で共有できると考えられ、今後の教材開発への参考になると考えられる。

1. はじめに

教育を効率的で効果的に行うためにIT(情報通信技術)を積極的に活用することが求められている。その手法の一つとしてインターネットというデジタル土俵の中で行う情報・知識・知恵の相互伝達や、蓄積、創造の場であるeラーニングという言葉が想像され研究と実践が進んでいる(岡本,2003)。

eラーニングは静的教材、動的教材、対話的教材に分類される(茨城県教育研修センター,2004)。これまで高い自由度でロービジョンの視覚特性に応じた表示を行うことのできる技術を開発し(氏間,1999)、静的教材と対話的教材を中心に実践して成果を上げてきた(UJIMA & ODA,2004)。その実践研究を評価する中で、ロービジョンでも見やすい動画と音声・効果音などを併用したマルチメディア教材(動的教材)の必要性が浮かび上がってきた。そこでロービジョンの視覚特性に応じた見やすい動画によるマルチメディア教材の開発と実践に取り組んだ。

2. ロービジョンとマルチメディア教材

井上(1999)はマルチメディア教材の利点を「教師や教科書の言語情報だけに頼って、学習者が抽象的なものの理解をするだけでなく、写真や絵画、そして3次元のグラフィックス、アニメや動画なども動員して、視覚的なイメージを膨らませながら、より具体的な形で学習を進めて行くことができる。」と指摘している。さらに、マルチメディア教材は言語システムとイメージシステムの2つのシステムを用いて学習することができ、イメージと言葉を対連合的に覚えることで学習を効果的に行うことができるとする考え方もある(Paivio,1986)。このような特徴を生かすべく、工学教育(阿部,2004)や言語教育(上村,2004)をはじめ様々な学習の分野でマルチメディア教材は活用されている。

マルチメディア教材の利点をロービジョンの視点から考えてみる。主に@動きのある題材(現象)の速度を調節することができる、A繰り返し観察することができる、B実写よりも映像や現象を単純化、象徴化できるなどを挙げることを挙げることができる。

ロービジョンは何らかの手だてを講じることで、視覚をより活用した学習が可能になることはよく経験できる。マルチメディア教材が適切に教育活動に導入されることで効果的な学習が可能になることや、ロービジョンにとって見やすい環境を実現できることなどを考え合わせると、ロービジョンの視覚特性を考慮したマルチメディア教材の開発と実践は意義が大きいと考えられる。しかし、ロービジョンの見え方に応じたアニメーションの検討や、操作性に考慮したマルチメディア教材の開発や実践に関する先行研究はあまり見かけない。そこで私たちはロービジョンに適したマルチメディア教材に着目した。

今回取り上げる題材は「体の働き」である。これは、実写の映像では見分けにくくロービジョンにとっては実際に実験や観察がしにくく、現象を言葉で概念化することが困難な題材である。よってアニメーションなどを利用したマルチメディア教材による学習が適した題材であると考えられる。さらに、この題材は理療科や理科の指導で利用することができるため、活用範囲が広いことなどから、この題材を設定した。

3. マルチメディア教材作成の概要

マルチメディア教材作成の過程について述べる。

3.1. 作成環境

マルチメディア教材を作成する環境としてはCGIなどの言語を利用したものやSMIL (Synchronized Multimedia Integration Language)のようにXML(Extensible Markup Language)で作られたマルチメディア記述用の言語など多くが存在する。それらの中で、eラーニングを前提としているためインターネットでの利用が可能であること、CGIのような特別なサーバシステムが不用であること、動画や音声が取り扱えること、様々な利用者のコンピュータ環境で利用できること(マルチプラットフォーム対応)、作成が比較的容易であること、十分に一般化していることなどの理由からmacromedia社のFlashを用いて開発を行った。

3.2. 要求仕様

3つの要求仕様を設定し、開発に取り組んだ。

3.2.1. 見やすさ

弱視の視覚特性を考慮する項目(見やすさの項目)としては次の点を要求とした。

3.2.2. 分かりやすさ

理解を促す項目(分かりやすさの項目)としては次の点を要求とした。

3.2.3. 扱いやすさ

操作性を向上する項目(扱いやすさの項目)としては次の点を要求とした。